0

新:兵庫の植物観察&new私の山登り

最近の観察(2022年1月〜)


クルマシダ(チャセンシダ科)の鹿防護柵 2月下旬 丹波南部
1月に見つけていたクルマシダの群落に鹿食害の防護柵を作ってきました。
(調べた限りではここが全国での北限の生育地かもしれない。他では長崎県対馬市・京都府京都市域・山城市域がある。)
こんなので効果があるかはわからないけれど、何もしないよりはましといったところです。
ほとんど気休め程度なので、いずれ管理者の了解を得てしっかりと保護できればと思います。
上の方の株には鹿でも届かないと思われる。
下の方のはかなり小さい株なので鹿が届いて食害されているのかもしれない。
岩崖下の砂礫の所にもずっと以前には生えていたのかもしれない。



コショウノキ(ジンチョウゲ科)・セリバオウレン(キンポウゲ科) 2月中旬 東播磨北部
早春の花が咲いていました。
コショウノキ
点々と生えているがどれも蕾で、この株だけは日当たりの良い場所なのですでに咲いていました。


神社の林の林床に小さな株がたくさんあって咲いていました。
葉が出ていなくて花だけの株も見られた。


ツメレンゲ(ベンケイソウ科) 1月下旬 東播磨北部
兵庫県ではほぼ北限の生育地になりそうです。
これまで見ていたのはいずれも比較的麓に近い岩場でしたが、ここは標高400mほどの尾根にある岩場です。
日が良く当たる南向きの岩面に点々と生えています。


ニセヌリトラノオsp(チャセンシダ科) 1月下旬 丹波市南部
近くに生えているヌリトラノオに比べて細長く見える株がありました。
シモツケヌリトラノオ×カミガモシダの雑種のニセヌリトラノオだと思うのですがまだわかりません。
長くて無性芽は着けずに先まで伸びている。
近くに片親のカミガモシダがあったが、もう一方の片親であるシモツケヌリトラノオはまだ見つけていません。


羽片の拡大



スギラン(ヒカゲノカズラ科) 2月上旬 東播磨
スギランはこれまで氷ノ山に近い地域では時々見ていたが、私の住んでいる地域からさほど遠くない東播磨で見つかるとは全く予想していなかった。
今回見たのはこの小さな1株だけだったので、周辺部の岩場や樹幹をもう少し探してみたい。
コウヤコケシノブがたくさん生えた岩面にトウゲシバのように見える小さな株がみつかった。


よく見ると葉は硬くてやや大きくて鋸歯がないことからトウゲシバではなくスギランの小さいものだと分かった。


クルマシダ(チャセンシダ科) 1月中旬 丹波南部
静岡県以西の本州の太平洋側と四国・九州・沖縄に、近畿でも和歌山・奈良には多い種類のようです。
兵庫県で見つかっているのは数か所だけで、自分で見つけたのはこれが初めてです。

コタニワタリもそうですがクルマシダは見た目はチャセンシダらしくない形に見えますね。


葉の表 艶のある緑色で葉脈はあまり見えない。


葉の裏 細長いソーラスで、下部の葉軸と葉柄の裏側は赤黒色になっている。


群落の様子
鹿でもこの上までは届かないのでちょっと安心できる生育地です。



加東市の大きな岩崖上部 1月上旬 ヒノキ・モッコク・ウバメガシ・マメヅタラン・ムギラン
北の方の山は雪が積もっているようなので植物は見られそうもない。
しかたなく近場のまだ見ていない山を探して、南向きの乾燥した大きな岩崖とその上部の植物を見て回りました。
岩崖の上部
岩崖本体にはあまり草木は着いておらず、岩崖の縁部にウバメガシがたくさん見られた。
野生のヒノキも多く、岩崖上部にはモッコクが目立ちました。
他にはアカマツ・カナメモチ・クロガネモチ・コバノミツバツツジなどの樹木と、日陰になった所の岩にはマメヅタラン・ムギランなど。

たくさんのヒノキとウバメガシ・モッコクとが一緒に生えている岩場というのに出会ったのは初めてです。


大きなモッコクが多い。
手前はウバメガシ、左下奥はヒノキ。


ヒメユズリハ(ユズリハ科) 1月上旬 加東市
大きな岩崖の上部です。
この太くて大きな株は大きな岩崖のすぐ上の稜線近くに生えていました。
葉脈がはっきりしないのでエゾユズリハでなくてヒメユズリハのようです。
樹高5m以上。このような乾燥した露岩地で見るのは初めてです。


大きな木ですが実を着けた跡はなさそうでした。


こちらは麓の沢近くで見た樹高2mほどの小さい株で、周囲に10株ぐらいが生えていた。


ムギラン・マメヅタラン(ラン科) 1月上旬 加東市
大きな岩崖の上の稜線近くの露岩
少し陰になった露岩にはコケが着いていてムギランとマメヅタランが見られました。

ムギラン


マメヅタラン






ページの先頭へ