新:兵庫の植物観察&new私の山登り

2021年の植物観察の全記録(2020年12月〜2021年12月)


ヤノネシダ(ウラボシ科) 12月中旬 安富町
ヤノネシダは兵庫県では普通種ですが、私は見かける機会は少なくてこれが2カ所目です。
大きな岩の上部にたくさん着いていました。


胞子嚢が着いた葉を見るのは初めてでした。


こんな風に岩を這うのを見るのも初めてです。




エゾヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科) 12月上旬 鳥取県沖の山
沖の山山頂直下の林道法面(標高1280mあたり)に生えていました。
長い柄の先に数本の胞子嚢穂を付けているが、その1本ずつの胞子嚢穂に普通のヒカゲノカズラにはある短い柄がないタイプの変種だそうです。
氷ノ山の標高1250mあたりではエゾヒカゲノカズラが生えていますがそこから数百メートルの同じほどの標高の地点には普通のヒカゲノカズラも生えています。また三木市の丘陵地の標高100m地点の2か所でもエゾヒカゲノカズラが見られます。
エゾヒカゲノカズラは標高の高い所で見かけることが多いが三木市のような低い所で見つかることもありその生態がよく分からない。



オグラノフサモ(アリノトウグサ科) 12月上旬 三木市
フサモ類は冬を越すための殖芽の形によって種類が区別できるそうです。
今年はフサモ・オグラノフサモ・ハリマノフサモの殖芽を調べようと思って夏の間にいくつかのため池でフサモ類を見つけていました。
しかし少ししか生えていなかった池ではこの時期には消えていて見つけられませんでした。
この池だけは池一面にたくさん生えていたので観察できました。

矢印が殖芽。 殖芽が棒状になるのがオグラノフサモの特徴だそうです。


オグルマsp(キク科) 12月上旬 三木市
ため池の土手に一面に生えていました。
頭花や葉の様子からオグルマかと思うのですが、こんなにたくさん生えているので何かの外来種かもしれない。
来年の花の時期に再訪して確かめてみます。



ホソバヤマジソ(シソ科) 12月上旬 東播磨
日本全国での東限の群落です。
近くの別の岩場にはヤマジソも生えています。
ホソバヤマジソの花穂は細い茎の先に小さくまとまって着いているので、葉が無くなっているこの時期でもヤマジソと見分けられます。
乾燥しやすい南向きの土壌の浅い岩場に生えていて、乾燥する夏場には細い葉をたたんで乾燥に耐えています。

昨年の夏はは記録的な少雨(8月の月間降水量は三木市では0mm)のために数株しか出なかったが、今年の夏はよく雨が降り株数は以前の状態に回復していました。


アオガネシダ(チャセンシダ科) 西播磨 11月中旬
アオガネシダの多く着いた岩に寄ってきました。
100株近くありそうだが込み合って生えていたり高い位置にも着いているので正確には数えられない。
乾いた大きな岩のやや日がさえぎられる位置にだけに着いていて、日が良く当たる向きの岩面には生えていない。
よく似たコバノヒノキシダなどに比べるとかなり大きな葉です。
またより乾いた岩に生えるようです。
乾燥に耐えるためか葉の羽片を丸めている株が見られました。

↓夕方の暗くなってから写した写真です。



ヤマトミクリ(ミクリ科)・ヌマダイコン(キク科) 11月中旬 三木市
久しぶりにこのため池とその上流にある湿田の跡と思われる沼地に行ってきました。
ヤマトミクリは以前にあった池の場所から離れた所にも生育範囲を広げていて、沼地では新しくヌマダイコンの群落が見つかりました。
ヤマトミクリ(ミクリ科)
新しく出現した群落。実は見られなかった。


ヌマダイコン(キク科)
ずっと以前にこの沼地には何回か行っていたが、当時はヌマダイコンを知らなかったので生えていただろうに見過ごしていたようだ。
湿地と溝沿いに多い。




オグラノフサモ(アリノトウグサ科) 11月中旬 三木市
かなり以前にたくさんのフサモ類が生えているの池を見ていたのだか、たくさんある池の内のどの池だったか分からなくなっていた。
今回歩き回っているうちにその池にたどり着き、やっと当時の記憶が戻ってきた。
殖芽が細い棒状なのでオグラノフサモかのようです。



ニオイタデ(タデ科)・コイヌガラシ(アブラナ科) 11月中旬 三木市
工事のために水がほぼ抜かれていて、これまで気が付かなかったニオイタデとたくさんのコイヌガラシが見つかった。
ニオイタデ(タデ科)


コイヌガラシ(アブラナ科)

湿った所では密生している。



マルバオモダカ(オモダカ科)・ナガエミクリ(ミクリ科)・サンショウモ(サンショウモ科) 11月中旬 三木市
山中にあるため池を見てきました。
サンショウモは以前より増えていて新たにナガエミクリらしいのとマルバオモダカが見つかった。
マルバオモダカとサンショウモ
マルバオモダカは実の茎は見当たらなかった。


ナガエミクリとサンショウモ
ナガエミクリには実がついておらず、浮き葉のような状態の株もありました。


近くの池のナガエミクリ 三木市
実はわずかに残っていて、長い柄の先に着いていました。





ヤブレガサモドキ(キク科) 11月中旬 三木市
数日前の記事の場所から少し離れた別の谷の群落

4年前の2株から15株に増えた。


この実は熟したら発芽できるか?または不稔か? Sさんに写真を見てもらうとこれなら発芽するだろうということでした。



イトタヌキモ(ミカワタヌキモ)(タヌキモ科) 11月上旬 三木市
ため池調査で見つかったという連絡をもらい確認に行ってきました。
三木市内では初めて見つかった種類です。
見た目では、ヒメタヌキモに似ているけれど葉の数がより少なく先が丸まっていないところが違うようです。
廃棄されて浅くなった池の草の隙間に生えていました。



ヤブレガサモドキ(キク科) 11月上旬 三木市
三木市内のヤブレガサモドキの生育地は工事で造成される前に株を掘り起こして、その現場から数m〜数十m横の元は棚田でその後森林化していた伐採地に2016年に移植したものです。移植地には元から生えていた移植していない数株もありました。
年数回の草刈りで保護して、2021年までの5年間で4倍あまりに株数が増えています。
種子で増えていると思うのですが発芽数年の小さい株はあるが、発芽1年目の株は草に覆われているのでまだ確認できていません。

兵庫県内の他の群落では、ごくわずかしか種子からの発芽がなかったり、まったく種子で増えることができていない集団もあるようです。
近親交配によって群落が劣化しているのかもしれない。

そこで三木市のこの集団はどうだろうか調べて見ることにしました。

今回は1株にできる種子の数と、その種子が見た目で正常であるかを調べました。
なお、2021年の全株の内で花茎を出す株(葉が2枚の株)の割合は17.4%で、残りの82.6%はまだ成熟していない株(葉が1枚)です。
草丈100pほどのこの大きめの株について調べました。


1株の頭花は約80個でした。すでに種子を飛ばしてがくだけになったのも含めています。


1つの頭花には8〜9個の小花(種子)がありました。
発芽できそうな種子だと思っていましたが、

他の地域の群落を調べているSさんによると、これらはすべての種子は不稔だそうです。
正常だと細い棒状でなく、もっと丸く膨らむ形になる。
この秋の間に正常な種子を探してみるつもりです。



ノニガナ(キク科) 11月上旬 三木市
あまり知らなかった種類で今回初めて確認できました。
これがノニガナならこれまでにため池畔でも見ていたようです。
この辺りの田の土手には多くあって、花期が4〜5月だけど11月上旬に咲いていました。



タマコウガイゼキショウsp(イグサ科) 10月下旬 三木市
8月上旬にハッチョウトンボが舞う山中にある湧水湿原で花の咲いていないイグサ科を見つけました。
念のために採集して水槽に入れておいたら10月下旬に実が熟し標本にしました
同定には自信がないのでまだ未確定です。ヒロハコウガイゼキショウ? 
 
イグサ科についても詳しいMさんに写真で見てもらうとタマコウガイゼキショウであるということでした。
初めての種類が見つかって良かった。
8月上旬に湿原で見つけた株。
湧水湿原の縁のいくぶん水気が少ない所に群落をつくっていた。


10月末に自宅の水槽で開花し実が熟してきたした株。



キヨズミオオクジャク(オシダ科) 10月下旬 但馬南部
林道脇で見かけてイワへゴだろうと思って標本を採った株です。
気になって日本シダの会のOさんに写真を見ていただいたところ、下のような特徴からキヨズミオオクジャクであろうという返事をいただきました。
兵庫県では最近は見つかっておらず、1978年に但馬のどこかで採られた標本が国立科学博物館にあるということだけが分かっていました。
以前から探していた兵庫県では現状不明の種類が見つかり良かったです。
林道脇に生えている大きな株


最下羽片があまり短くならない。


葉脈のへこみが著しい。


(辺縁は丸形で鶏頭形である。)・・・・・これは私がキヨズミオオクジャクではないかと思った理由です。


胞子嚢群は羽片の中筋寄りに着いている。


葉柄の鱗片がやや明るい。


チャセンシダ科雑種(ハゴロモコタニワタリ・タジマコタニワタリ) 2021年 兵庫県但馬地方

ハゴロモコタニワタリ(トラノオシダ×コタニワタリ) 2021年7月下旬
本雑種は以前から全国の数か所で見つかっていてハゴロモコタニワタリという雑種名もつけられていました。
現在確認できるのはこの1株と北海道の2株の計3株です。

ここではトラノオシダとコタニワタリが生える礫堆積斜面、礫の隙間に生えています。
葉質はコタニワタリに近くて、葉の切れ込みは浅くて羽衣のように波打っています。
数年前に見つけましたが毎年新しい葉を出し、年々葉の数が増えているようです。



タジマコタニワタリ(チャセンシダ×コタニワタリ) 2021年10月下旬
日本で初めて見つかった雑種でタジマコタニワタリは仮称名です。
(数年前に同じ但馬地方だがかなり離れた山間部の車道脇法面で1株が見つかっていた。その株は環境の悪化のために数年で消滅した。)
その後北海道にも生えているという情報がある。

ここは林道脇のチャセンシダとコタニワタリが生えるブロック法面で数年前見つかりました。
やはり葉質はコタニワタリに近く、葉身は波打つだけでなく下部ほど切れ込みが大きくなり羽片として独立しているようにも見えます。
今年の8月11日の観察では古い葉は下の方からちぎれていたり枯れかかっていて、新しい葉がわずかに出始めている状態でした。
今回観察の10月下旬になってようやく3枚の新葉が展開していました。



ヒメミクリ(ガマ科) 10月中旬 三木市
三木市内の新しいヒメミクリの生育地が見つかりました。
これまで市内の数か所で見つかっていましたが、いずれも池畔の湿地で株数が少なくて存続が危ぶまれる状態でした。
今回見つかったのは山中のため池で、岸近くだが水深の深い所です。
安定した環境であり株数も数十株と多いので三木市内での消滅の心配はなくなりました。
実の大きさはヤマトミクリなどに比べると小さい。


深い所から生えているので小さい株は完全に沈水しています。
また実を着けた株は少ないようです。



ミゾゴイ(サギ科) 7月中旬 三木市
7月中旬に丘陵地の上にある小さな神社に向かう里道脇で奇妙な鳥を見かけました。
調べてみるとミゾゴイらしいと分かりました。
兵庫県Aランクで三木市内では初めての確認になるようです。
フィリピンなどから渡ってきて日本で繁殖する渡り鳥。
近くの樹上に巣があるのかもしれません。
里道の脇の木の隙間で上を向いたまま身動きせずに立っていました。
驚かさないようにそーと通り過ぎてその先にあるため池に行き、20分余り経って戻って来るとまだ同じ姿勢のままじっとしていました。
《ミゾゴイは危険を感じると首を上にあげて敵に胸・喉を見せる姿勢で木の枝に擬態する習性があるようです。》

変な鳥だと思ってとりあえず写した1枚が次の写真です。
この鳥は緊張のあまり「固まっている」と思いました。


拡大:私は写真の右側から近づいたので右を向いて、20分余り経った後に私が左側から戻ってきた時も右を向いたままでした。


再拡大:全く身動きしないで固まっている。



サンインシロカネソウ(キンポウゲ科)・ナツエビネ(ラン科)・ミカエリソウ(シソ科) 10月上旬 千種町 
千種町の山の沢沿いを歩いて、千種町では新産と思われる3種類の植物を観察しました。
いずれも生育の適地ではないためか小群落です。
以前にはコフウロとイチヨウランを見ましたが、それらも株数はごく少数でした。
地質的にこれらの植物が生育し難い環境なのかもしれないと思っています。
サンインシロカネソウ(?)
千種町でずっと探していたサンインシロカネソウと思われる群落がやっと見つかりました。
隣接する岡山県側では普通に生えているところも近くにあるので、千種町側にもあるのだろうと思っていました。


小さい黄緑色がサンインシロカネソウの株です。
生育の様子は普通なら水分の多い沢岸のはずですが、ここでは沢から少し離れた斜面だけに生えていました。
また10月上旬のこの時期ですが見られるのは花も実も着けていない小さい株だけです。



ナツエビネ
礫斜面で1株だけが見つかりました。
実がまだ熟していないのでエビネではなくナツエビネのようです。
来年の花期に確認してみます。



ミカエリソウ
多くはないが小さい群落が沢岸や険しい渓谷の日が当たる所にありました。



ミズニラ(ミズニラ科) 三木市 9月下旬
市内にある小さな池の岸にミズニラが生えていました。
三木市内では過去にミズニラとミズニラモドキの両方の標本が採られている。
これはどちらになるのかまだわかりません。





チャルメルソウ(ユキノシタ科)・スズメノコビエ(イネ科)・イトモ(ヒルムシロ科) 9月下旬 三木市
谷間に連なる3つのため池を調べてきた。
チャルメルソウ
中のため池の奥の水が注ぎこむ場所へは今回初めて行ってみると、三木市新産のチャルメルソウが見つかった。
この場所は瀬戸内乾燥気候のほぼ東端にあたる場所であるが、本種は播磨南部の瀬戸内乾燥気候の地域では生育が確認されていない。


シマスズメノヒエ←スズメノコビエsp
スズメノコビエは以前は中の池の堰堤内側に数株が生育していたが、堰堤上が舗装されてから消滅してしまっていた。
下の池にも生えていたらしいが改修工事がされた堰堤に多く生えているのは残念ながら外来種のシマスズメノヒエだけでした。


イトモ
3つのため池から少し離れたところにある大きな池にはイトモがたくさん浮かんでいた。


ホソバヤマジソ(シソ科)・ミシマサイコ(セリ科) 東播磨 9月下旬
瀬戸内乾燥気候の地域にある岩場の多くある山です。
気候変動のためか岩場周辺の笹などが以前より茂ってきて、岩場の砂礫が浅く堆積した所にはカラスノゴマやヒメジソなどが増えてきました。
その反対に希少種であるトサオトギリ・ヤマジソが見られなくなり、フナバラソウも激減してきているようです。
また数年前から山の上の方までイノシシが上がってきて岩場の砂礫堆積地を掘り起こすようになったので、ますます希少植物の生育地が荒れてきています。
増えたカラスノゴマ(黄色)とヒメジソ(小さい白)


岩場周辺にはかろうじて1株だけミシマサイコが残っていた。


昨年は少雨のためか消えていたホソバヤマジソがいくらか復活していた。
しかし株は草丈4pほどの非常に小さいのが多い。小さくても花は着けている。



ヤナギフナバラ(ガガイモ科)→スズサイコの可能性あり  9月下旬 東播磨
岩場ではフナバラソウとスズサイコの株数が激減しているが、それらの間の雑種であるヤナギフナバラが1株見つかりました。
数年前にも数株があったのがそれは2年前に消えてしまい、今回はその隣の岩場で見つかった。

葉に毛はあまりないので、葉と茎がしっかりとしたスズサイコかもしれない。
スズサイコのように葉が細く見えるが茎が少し太くて葉もしっかりしていて何となく様子が違う。


株元に近い葉はやや幅広で厚みがあり、茎も太そうに見える。
(これまで数株のヤナギフナバラを見ているが、雑種であるためか葉の幅などの変異は大きい。)

こちらは普通のスズサイコの葉




ヒンジガヤツリ(カヤツリグサ科)・シソクサ(ゴマノハグサ科)・ホシクサ(ホシクサ科) 三木市 9月下旬
Mさんから情報をもらい、早速水田雑草の観察に行ってきました。
水田の畔には初めて目にするヒンジガヤツリが生えていて、三木市新産の種でもあり感激しました。
一緒に写っている白い花はアイナエ(マチン科)。


シソクサも三木市新産です。
ずいぶん以前に西播磨の水田で見て以来なので久しぶりに目にしました。
シソクサの葉には低い鋸歯があってシソのような香りがしました。

隣の水田にはホシクサミズマツバが生えていました。
あまりにも小さいので一人で観察に出かけても見落としそうです。



ヤマクワガタ(オオバコ科) 岡山県・鳥取県 9月下旬
シダの観察に行ったついでにヤマクワガタの生育状況を調べました。
実が着いていると分かりやすいのですが小さい株が多いためか実を見ませんでした。実には少し時期が早いか?
似たような草が多いのですが、葉の鋸歯と茎に密生した開出毛で分かります。
岡山県側のヤマクワガタの生育状況
鹿の食害が進んでいて生育しているあたりは小さい草木がすっかり無くなり、ヤマクワガタも7年前ぐらいと比べると生育範囲も株数も10分の1程度になっていた。かなり心配な状況です。



鳥取県側のヤマクワガタ
小さい湿地に生えているが3年ほど前には他の草が繁茂してきて株数が激減していた。
今回行ってみると草が幾分少なくなりヤマクワガタは草の間に多く見つかった。
群落が回復してきていることが分かりちょっと安心した。


サンショウモ・ヤマトミクリ・ヒキオコシ 9月中旬 三木市
サンショウモ(サンショウモ科)
市内のいくつかのため池に生息しているが、数年前からこれまで見られなかった近くの2つの池でも確認できるようになった。
これまでの池よりより上流にある池なので、水鳥が個体か胞子を運んで増えてきたのかと想像している。
濃い緑はヒシ、黄緑がサンショウモ。
少ないがアゾラが混じっているのが心配である。


ヤマトミクリ(ガマ科)
使われなくなった小さな堀のような池にはヤマトミクリが生えていた。


ヒキオコシ(シソ科)
谷奥の水田は3年ほど前にはすべて耕作放棄され、それに通じる農道も草に覆われていた。
その中に市内では40年ぶり以上見られていなかったヒキヨモギの群落が確認できた。



コシノサトメシダ(メシダ科) 9月中旬 但馬
20年ほど前にはコシノサトメシダらしいシダが生えていたという情報を得て、その周辺のシカの食害の及ばないと思われる険しい沢筋に行ってみた。
コシノサトメシダ・ヤマイヌワラビと、それらの雑種であるニセコシノサトメシダの生育が確認できた。
これで兵庫県でのコシノサトメシダの生育地は2か所となった。
羽片の一部が対生になっているのが特徴のようです。
(私はシダに詳しくなく同定は無理なので、シダの専門家であるOさんに見ていただきました。)
コシノサトメシダの生育地
細くて険しい沢筋だが鹿が入っていて崖の下部には草が無くなっていた。


同じ場所にはミヤマシシガシラも生えている。


コシノサトメシダ
葉の軸がほぼ緑色で?、胞子は正常。


ニセコシノサトメシシダ(コシノサトメシダ×ヤマイヌワラビ)
葉の軸はやや茶褐色を帯びていて?、雑種であるので胞子は正常ではない。



ミカワノキシノブ・クロノキシノブ(ウラボシ科) 8月下旬
普通に見ていたノキシノブにも細かく分けると色々な種類があるようです。
そのことをシダの専門家であるOさんに教えていただき、つい先日からですが気を付けて見るようにしています。
ミカワノキシノブ? 但馬南部
Oさんが採集し染色体を調べられたところミカワノキシノブと同じ6倍体だあると分かった群落です。
しかし遺伝子的に全く同一かどうかはまだ分からないそうです。(普通に見るノキシノブは2倍体)
着いていた岩を教えていただいて確認に行ってきました。
葉が厚くてぼってりとしていて、葉の中央部より下で葉の幅が広い。


周辺を探すとこの岩以外には、近くの沢の石垣と近くの露岩に同じものが少し見つかりました。
近くにに多く生えているのはクロノキシノブという種類のようです。


クロノキシノブ? 西播磨
沢の石垣に葉が厚くてまっすぐ伸びて先がとがているノキシノブが多数着いていました。
(何らかの刺激を受けたために先が丸くなったと思われる葉も混じっている。)
雑種起源の異質4倍体だそうです。


トウキsp(セリ科) 西播磨 8月下旬 予想ではハナビゼリ?
葉の様子はトウキに見えるがまだつぼみの状態です。
花が咲いて花序の様子を見ないと同定の確定が確定できないようです。


ウンゼンマンネングサ(ベンケイソウ科) 8月下旬 西播磨
岩場のウンゼンマンネングサ群落です。
コケの中に多くの株が生えていました。


岩場は険しい傾斜で全体を見通せないが、点々と生えているようです

ニガカシュウ?(ヤマノイモ科) 8月下旬 西播磨
初めて目にする大きな葉のつる植物でした。
調べてみるとガカシュウらしい。栽培種のカシュウイモ逸出したものかもしれないが良く分からない。
かなり大きな葉が混じっていて、黒いむかごも写っている。



ホソバヤマジソ(シソ科) 8月中旬 東播磨
2か所ある内の1か所の生育地の様子を見に行ってきました。
この生育地では昨年の9月には株が全く見られなくなっていて消滅したのかと心配していましたが、今年は出ていました。
昨年の8月は極端に少雨(私の住んでいる三木市では月間降水量0o)のために発芽できなかったか発芽後にすべて枯れてしまっていたようです。
今年は異常なほどの雨が降り、残っていた種子が発芽したものと思われます。
岩場に浅く土や礫が積もった乾燥しやすい所に生えています。


まだ花芽はできていない。



トウキsp(セリ科) 8月中旬 西播磨 たぶんハナビゼリ?
ハナビゼリの可能性。
豪雨の直後なので水しぶきが激しく近寄り難い状態でした。
ネットがあるおかげで株が流されずに何とか立っていました。


近くに生えている小さい株。
豪雨のために地上部がちぎれて流され見えなくなった株もありましたが、小さい数株が残っていました。


採集した標本の花の部分



モミジハグマ(キク科) 8月中旬 西播磨 
昨年秋に別の地域で実の着いた株を見つけて標本を採りましたが、花が咲いているのを見るのは初めてでした。
激流に落ちないように少し離れた場所から写しました。








コシノサトメシダ(イワデンダ科) 8月中旬 但馬
兵庫県ではこれまで確実な生育が確認されていなかったシダです。
日本シダの会のOさんから以前にコシノサトメシダらしいシダを見たとお聞きしていた場所に探しに行ってきました。
細部が分かる写真をOさんに送って見ていただき、本種であるとの返事をもらいました。

本種と思われるシダは以前に氷ノ山で見つかっていて調査がされています。
『氷ノ山のコシノサトメシダ?林美嗣』 2011年3月  人博の共生のひろば https://www.hitohaku.jp/publication/book/kyousei6_77.pdf
周辺はシカによる食害がひどくて確認できたのはこの1株だけでした。
この若い葉は胞子嚢を着けていないが、倒れている古い葉には胞子嚢が着いていた。


サトメシダに似ているが、葉身の上部から中部付近までの基部付近の小羽片が上下対生になっている。


チャセンシダ科雑種(チャセンシダ×コタニワタリ)=タジマコタニワタリ(仮称) 8月中旬 但馬
発見例がきわめて少ない雑種の1つのようで、筆者が兵庫県で見たのは2か所だけです。
十数km離れた地点の株は数年前に消滅していて残っているのはこの一か所だけです。
様子が気になり確認しに行ってきました。
本種の以前の記録は http://sizenmm.world.coocan.jp/details1119.html
昨年の葉が3枚が辛うじて残っていて今年の新葉が1つ(株元の丸い緑)出ているがまだ展開を始めていない。
株は確実に弱ってきているようです。



フサモ類(アリノトウグサ科)・ミズニラ(ミズニラ科) 8月上旬 三木市

フサモ類
これまで市内の池でなかなか見つけられずにいたが、今年になって2つの池で見つかった。
詳しい種類は分からないので冬に行って殖芽を探して調べてみたい。



ミズニラ
市内で見たのはこれが3か所目。
以前に近くの池で見たのはミズニラモドキではなくてミズニラだったのでこれもミズニラだと思われる。

水中にも生えていた。



フラスコモ類
三木市内のため池では初めて見ましたが詳しい種類はわからない。(水田では見た記憶がある。)


フクオウソウ(キク科) 8月上旬 氷ノ山
氷ノ山の兵庫県側でフクオウソウを見たのは2回目で、花を見たのは初めてです。
この岩崖には小さな葉の株がたくさん見られた。


花茎を伸ばした株もそれほど多くはないが見られた。
花茎は思っていたよりは長くて1m近くありそう。


開花した花。



クロヅル(ニシキギ科)・コイチヨウラン(ラン科)・ハスノハイチゴ(バラ科) 8月上旬 氷ノ山

クリヅル
岩の出た崖のような所に生えていてた。
花と実が同時についている。


コイチョウラン
岩崖周辺の苔の中に生えていた。
葉(赤矢印)だけの時期なら、苔の中で見つけるのはかなり難しそう。


ハスノハイチゴ
岩崖には点々と生えていた。


幼株も多く見られた。



アオフタバラン・ヒトツボクロ・イチヨウラン(ラン科) 7月下旬 西播磨

アオフタバラン
この杉植林の林床には広範囲にアオフタバランがたくさん生えています。


たくさんある中で1株だけがちょうど開花していました。
本種はよく見かけるが花を見るのは初めてです。



ヒトツボクロ
広範囲のアオフタバランの生育地を回っていると、株数は少ないがヒトツボクロも見かけました。



イチヨウラン
少し離れた高標高の杉植林下で少数のイチヨウランが見つかりました。
ここの株は今年は花を着けそうな気配がない。



ナツエビネ(ラン科)・ウチョウラン(ラン科) 7月下旬 但馬
花期かと思って行ってみましたが、ナツエビネはまだつぼみで、ウチョウランはすでに花を終えていました。
ナツエビネ
沢岸の露岩に1株が着いています。この市ではたぶん新産種。
ずっと以前に近くの別の支流でも見つけていたが、斜面が崩れて花を見る前に消失してしまった。
ここでは不安定な場所に生えているが、探せば周辺の谷に点々とあるのかもしれない。


ウチョウラン
調べた岩崖には点々と生えていたが株数は少なかった。別の岩にもあるのかもしれない。これもこの市ではたぶん新産種。
昨年は近くの滝で大株を見て花の咲いている写真を撮ったが、とても届かない位置なので博物館に納める標本は採れていなかった。


ハゴロモコタニワタリ(チャセンシダ科)7月下旬 但馬
本種はトラノオシダ×コタニワタリの雑種。
日本ではいくつかの株が以前に見つかっているが、現在の時点で生育が確認されているのは兵庫県のこの株と北海道の数株だけと思われる。
数年前に見つけて以来株が大きくなって葉の数が増えている。
昨年は胞子嚢を着けた葉が1枚見られたが、今年は着けていなかった。


ニシノヤマタイミンガサ・サワルリソウ・オオキヌタソウ・コヒロハハナヤスリ 7月下旬 但馬南部
これらの種類は同じ山斜面に混生状態で生えていて、シカによる食害はほとんどなく株数は増えているように思われる。
しかし同じ場所に生える他の植物は少なくなって赤土の裸地部分が目立つようになってきて、けっして環境が良くなっているのではなさそうである。
ニシノノヤマタイミンガサ(キク科)
大きな群落でそのごく一部は葉がシカに食害されている。
今のところ好んで食べていないが、将来はどうなるかわからない。


はるか先まで群落が続いていて、年ごとに広がっているようだ。



サワルリソウ(ムラサキ科)
シカは本種を食べていないようだが、他の草が食べられて裸地部分が広がり生育環境は少し悪化しているように思われる。
写真は昨年まで生えていなかった林道法面で今年見つかった群落。生育範囲は少し広げいるようである。



オオキヌタソウ(アカネ科)
他の植物がシカの食害でなくなり、本種はこの場所では増えている。
しかし斜面の裸地化がさらに進めばこの先はどうなるか分からない。



コヒロハハナヤスリ?(ハナヤスリ科)
上記の3種が生える斜面の林道に生えている。

オオバメギorメギ?(メギ科) 7月下旬 大屋町・関宮町
オオバメギ・・・・メギにくらべると葉が大きく、枝の稜や溝が目立たず、針も少ない。
相対的な特徴ばかりで筆者には区別ができない。

これまでに見た2地点では
氷ノ山6月下旬に見たのは、葉が大きく枝の稜や溝が目立たず、針も少ない。
波賀町の高所7月中旬に見たのは、葉はさほど大きくなく、枝の稜や溝が目立たず、針も少ない。
大屋町 
葉はさほど大きくなく、枝の稜や溝が目立たず、針も少ない。


関宮町
葉は小さめで、枝の稜や溝が目立たず、針はやや多い。


波賀町氷ノ山の沢岸で見た植物 7月中旬
見過ごしている植物がありそうなこの谷に久しぶりに行ってきました。
暑さと体力不足・腰痛・膝痛を用心しながらゆっくりと歩いたので、普通に歩いておれば見逃しそうないくつかの種類も見つかり満足できました。
エゾノヨツバムグラ(アカネ科)
比較的高所で見られる種類のためかこの沢では標高1070mから現れた。
沢岸や沢から少し離れた草地・樹林下などに連続的に生えていて株数はひじょうに多かった。


キヨスミウツボ(ハマウツボ科)
標高1100mを超えたあたりの沢岸のサワフタギの株元で小群落が見つかった。
そこからさらに上流の標高1200mあたりの沢近くのブナ林内にもごくわずかの株が生えていた。
氷ノ山の山域にも点々と小群落があるような気がする。


標高1200mあたりの株



ハスノハイチゴ(バラ科)
この谷には比較的多く、沢岸や小さな滝の周囲の岩崖に点々と見られた。
しかしシカがとどくほどの高さには見られないことから、シカの食害を受けているように思われる。


メギorオオバメギ(メギ科)
標高1200mを少し超えたあたりの細い枝沢の岸に数株がまとまって生えていた。
先日見たオオバメギに比べると葉はかなり小さい。しかし茎の稜は目立たず針も少ない。


コイチヨウラン(ラン科)
メギを見た枝沢の少し下流部の沢岸の苔の中に生えていた。
花茎は少なかったが小株はたくさん見られた。
周辺を探せばもっと見つかりそう。


チシマネコノメソウ(ユキノシタ科)
花の時期なら沢山あるが、この時期はあまり目につかなかった。
他の生育地でも同じなので、この時期になると消える株があるのかもしれない。


ミヤマハコベ(ナデシコ科)
この沢の下流部ではミヤマハコベがたくさん生えていた。
ちょうどエゾノヨツバムグラが生えていたのと同じような沢岸・沢近くの草地・沢から少し離れた植林下だが、ここではエゾノヨツバムグラは見られない。


クロイチゴ(バラ科)
以前に見つけていたクロイチゴの様子を見に立ち寄った。
周辺は鹿による食害がひどくてかなりの急斜面にあったクロイチゴもなくなり、この1株だけが残っていた。
このままでは兵庫では絶滅してしまわないかと心配である。



コガマ(ガマ科) 7月中旬 三木市
水田の一角に稲が植えられていない場所があり、コガマがたくさん生えていました。
三木市内ではコガマが見られるのは廃棄田・休耕田です。




ヤマトミクリ・タヌキモ類・イトモ・ヘラオモダカ 7月中旬 三木市
梅雨明け間近の雷が鳴りだしそうな空の下、市内のため池を回ってきました。
大きなため池は茶色く淀んだ水で岸にも面白そうな植物は無し。
山腹にたくさん点在する小さな池も周囲を樹木で覆われて薄暗く、水は淀んでいて水草は無し。
中には数年前に水をためていた小さな池が、行ってみると完全に草地に変わっていることもある。
以上のように期待外れの池が多い中で、水生植物が豊富に残っているため池がいくつか残っていて安心しました。
ヤマトミクリ(ミクリ科)
細い道路際の小さな池にヤマトミクリがたくさん生えているのが見つかりました。
三木市内ではナガエミクリ・ヤマトミクリ・ヒメミクリはこれまでに見つかっているが、ミクリはまだ見つかっていない。

ヤマトミクリの群落



タヌキモ類
ここ数年の間に多くのため池は水が茶色く淀むようになり、ヒシが少し浮かぶだけでタヌキモ類なども見られないため池が増えてきました。
この小さな堀のような池にはタヌキモ類とヒシがたくさん生えていた。



イトモ(ヒルムシロ科)
この池の水は茶色くなく水質は良さそうでイトモがたくさん生えていた。



イトモ・ヒルムシロ・ヘラオモダカ・タヌキモ類
小さな池だがぎっしりとイトモで埋め尽くされていて、ヒルムシロ・タヌキモ類・ヘラオモダカも見られた。

水中に繁茂するイトモ



イトモ・ヒルムシロ
樹木に囲まれてやや薄暗いため池にはイトモとヒルムシロだけが見られた。



イナモリソウ(アカネ科)・アオフタバラン(ラン科)・カヤラン(ラン科) 7月中旬 西播磨
イナモリソウ
沢岸・林道脇・土の急斜面などに点々と生えていました。
花は終わっていてかろうじて咲き残っている花が1つだけ。


アオフタバラン
沢に近い湿った杉植林の林床にぽつぽつと生えていた。


カヤラン
沢岸の林床に落ちていた。



ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科)・アオフタバラン(ラン科)・タカネマスクサ(カヤツリグサ科)・ミヤマナミキ(シソ科)・カリガネソウ(シソ科) 7月中旬 西播磨

ナンゴクウラシマソウ
群落は作らずに点々と生えている。


アオフタバラン
沢岸の林床に生えていた。この山域では2か所目ていずれも小群落。



タカネマスクサ
沢に沿った林道の脇に生えていた。
カヤツリグサ科などは苦手でいつも見過ごしているので、この種を見たのはこれが初めて。



ミヤマナミキ
沢岸の草やササの生えた林床。
この山域では2か所目で、花を見たのは初めて。



カリガネソウ
沢岸の草地の2か所に群落がある。
まだ花が咲いていないのでごく普通の草にしか見えない。



コフウロ(フウロソウ科)・シオジ(モクセイ科) 7月上旬 西播磨

コフウロ
筆者が見たのはこれが3か所目でその内の一番西の生育地になります。
山道の脇に小群落をつくっていました。残念ながら花・実は着けていなかった。


シオジ
山道をそれて沢を歩いてみました。
大きな木が茂りやや薄暗い中に点々とシオジの大きな木も生えていた。
サワグルミ(クルミ科)も同じように生えていて紛らわしいのですが、落ちていた実によって確認できた。


シオジの実(緑色)


コケトウバナsp(シソ科) 7月上旬 西播磨
疎らに草が生える日当たりの良さそうな広い急斜面で見ました。
葉の形はヤマトウバナよりもその変種のコケトウバナに似ている。
しかしコケトウバナよりも葉の長さは少し長く14oほどある。
茎や葉の裏は赤みを帯びているので、コケトウバナのちょっと変わったタイプかと思われるが、もう少し調べないとわからない。

疎らにしか草木が生えず生えても大きくはならない場所なので、地質的なことが影響しているようです。
これもヤマトウバナが矮化した株と考えられます。


アオフタバラン(ラン科) 7月上旬 西播磨
生育地の情報をもらって博物館に納める標本を採りに寄ってみました。
アオフタバランは杉植林にも生えるので案外多くの生育地があるように思われます。
アオフタバラン
山裾の杉植林とそれに続く露岩の出た樹林下に広範囲に生えていました。



ツチアケビ(ラン科)・ヤマゴボウ(ヤマゴボウ科) 7月上旬 西播磨
山に向かう林道の脇で見かけました。
ツチアケビ
三木市や神戸市北区などではよく見かけますが、西播磨で見たのは初めてです。


ヤマゴボウ
この地域では見かけた記憶がない?少ないのかもしれません。



コバノヒルムシロ(ヒルムシロ科)・フサモの種類(アリノトウグサ科) 7月上旬 三木市
梅雨時になり池の水量も適度の状態になり、植物の生育にちょうど良い具合に岸が出ていました。
(この池は時々岸が完全に水没するほどに満水にされたり、反対に完全に池底がでるほどに干されたりします。)
岸辺の植相はここ数年で大きく変わってしまいホソバニガナはこれまで生えていた所では消えて別の場所に数が少なくなって残っている。
ニオイタデも生える場所を変えて小さい株が多く生えてきている。


コバノヒルムシロ
岸近くの浅い所に小さい株がたくさん出てきました。
少し深い所では葉が水面下になっていた。




フサモの種類(種類は不明)





ハンカイソウ(キク科) 6月下旬 波賀町
昨年秋に沢周辺の草地に点々と葉が残っているのを見ていた場所へ行ってきました。
ちょうど満開の状態で思っていた以上に株数が多く密生し、沢に沿って上流・下流にも沢岸や草地・植林林床、もっと離れた車道脇にも生えていて生育範囲がかなり広いことが分かりました。
植林の林床に生えるハンカイソウ。大きな株が多い。

ミヤコミズ(イラクサ科) 6月下旬 波賀町
波賀町の北部では以前に見ていたが、今回は南部の杉植林内で見つかりました。
この場所では数十株の小群落が3か所で確認できた。


群落ごとに集まって生えていて離れたところには見られなかった。
(観察の後で訪れた6qほど離れた別の山域でも、杉植林などの林床で広い範囲に生育しているらしいことが確認できました。)


サンカヨウ・エゾノヨツバムグラ・ツルネコノメソウ・モミジカラマツ・オオバメギ・フクオウソウ・オオヤマザクラ・アサノハカエデ・コハリスゲ      6月下旬 氷ノ山
この沢をさかのぼるのは2006年6月以来の16年ぶりです。
まだ観察していない新しい植物は見つかるだろうか、当時たくさんあったサンカヨウは残っているだろうかと期待と不安の入り混じった気持ちで出かけました。氷ノ山の他の場所よりはシカによる食害が軽度であったので少し安心しました。
沢中流部の様子(標高1000mあたり)
沢の緩斜面が広いので鹿による食害がひどく、林床や沢岸には灌木・草・ササが無くなっている。
近くの尾根部分の林床は裸地状態で、緩斜面の谷部の湿った所ではシカが食べないサンヨウブシだけが繁茂していた。


沢上流部の様子(標高1300mあたり)
この谷の上流部ではシカによる食害は比較的穏やかである印象で、シカが行けそうな程度の斜面にも草や灌木がいくらか残っていた。
しかし緩斜面はよく食べられていてバイケイソウだけが多く残っていた。
(この谷ではごく一部だがバイケイソウの花穂や柔らかい葉の先部分が食害されていた。氷ノ山の他の場所では、シカが食べないはずのバイケイソウのほとんどの株の上部が食べられていた。)



サンカヨウ(メギ科)
沢の緩斜面では全く見られなくなっていたが、沢岸の少し急な斜面では点々と残っていて安心した。
この写真の群落でもシカによって一部分が食害されている。
この辺りはまだシカの数が少ないようだが、増えてくるとこの程度の傾斜の斜面の草はすぐに食べ尽くされると思われる。



エゾノヨツバムグラ(アカネ科)
大きな群落が見つかっていない種類だと思うが、この谷では標高1000mから1350mにかけては連続的に非常に多く生えていた。



ツルネコノメソウ(ユキノシタ科)
今回通った沢の中ほどには広い範囲に生育していた。
他にはマルバネコノメソウなども確認できた。
これらの種類はシカが他の植物を食べて周囲が明るくなり、その結果増えているように思われる。



モミジカラマツ(キンポウゲ科)
上流部の沢岸で小さいモミジカラマツの葉が数枚だけ見つかったが、周辺にはこれ以外にはなさそうでした。
もっと離れたどこかに生えていると思われるのだが・・・・。
(細い小さい葉はすべてバイケイソウの幼株で、これからバイケイソウが繁茂してきそう。)



オオバメギ(メギ科)
沢から岸を6mほど上がったところにある岩崖の下にオオバメギの大株が生えていた。
今回のこの沢を探索する目的の一種が見つかりホッとしました。
オオバメギを見たのはこれが初めてです。


茎に長くて鋭いとげがありうっかり触ると痛い。



フクオウソウ(キク科)
オオバメギのある岩の下部やすぐ下の斜面に点々とフクオウソウが生えていた。
葉の柄に特徴的な翼があり葉の形も印象的です。
フクオウソウは数年前に鳥取県側でも見たが兵庫県側では初めて生育を確認しました。
未だに花が咲いているときには見ていない。



オオヤマザクラ(バラ科)
沢の上流部まで上がって行くと沢岸にはカエデの種類とともに桜の木が目立ちました。
この辺りのサクラはすべてオオヤマザクラだと思われます。



アサノハカエデ(ムクロジ科)
上流部の沢にはアサノハカエデも生えていました。
またこの沢の近くの礫が堆積した林中でも見られました。
氷ノ山ではアサノハカエデは麓近くの沢岸でも見られるが、標高の高い場所の礫斜面でも見かけます。



コハリスゲ(カヤツリグサ科)
少し伸びた芝生のような小さなカヤツリグサ科なので見落としそうです。
細くなったこの沢の最源流部の土壁に生えていました。






キヨスミウツボ(ハマウツボ科)・ヒトツボクロ(ラン科)・アオフタバラン(ラン科)・オオハンゲ(サトイモ科) 6月中旬 神河町
梅雨空の下これまでに何回か行ったことがある谷を歩いてきました。
どんよりと曇り小雨が降り、樹林下は薄暗くてヤマヒルも多くやはり快適ではなかったが、いくつかの植物が観察できました。
キヨスミウツボ
今年の梅雨は雨がよく降るためか今回初めて林道脇と山道の2か所でキヨスミウツボを見ました。
林道脇の群落 写真のすぐ近くにもう一群落がありました。宿主が何なのかは分からなかった。


山道の群落。



ヒトツボクロ
昨年秋に見つけていた小群落です。
昨年あった株が見つからず、近くに別の株が見つかりました。
年によってその株が出たり出なかったりするのか?


アオフタバラン
昨年秋には気が付かなかった株がヒトツボクロの近くの山道脇でたくさん見つかりました。
昨年秋にはは出ていなかったのか?


オオハンゲ
日が当たり湿り気のある岩場に少数の株が生えていた。



アサノハカエデ(ムクロジ科)・シナノキ(シナノキ科)・ルイヨウショウマ(キンポウゲ科) 6月中旬 千種町
梅雨の晴れ間に駒の尾山〜後山を歩きました。
最近は霧の中や雪山で歩いているが、夏山の景色を眺めながら歩くのは久しぶりでした。
アサノハカエデ
谷の沢岸で見かけることはあるが、稜線上では初めてです。
点々と生えていたが、実を着けているのはこの木の風で折れた枝の一部分だけでした。


シナノキ
稜線上に生えていました。
大きな木だが花(つぼみ)を着けているのは折れかけた枝の一部分だけ。
このあたりではアサノハカエデもシナノキもあまり花・実を着けないが、傷ついた木や枝に花・実を着けるようです。
危機感を感じてか?


ルイヨウショウマ
兵庫県ではシカの食害などによって見かけることが少なくなってきた種類のようです。
筆者もちくさで見たのは2009年以来です。
この株も左半分の枝はかじられて無くなっている。
すぐ近くに幼株が3株ありちょっと安心しました。


ヒナラン(ラン科) 6月中旬 神戸市北区
ヒナランが山の道路際のススキなどが生えている斜面で見つかったという情報をMさんからもらい確認に行き、近くの岩場にもあるかもしれないと思って探したところ、少し離れた大きな岩崖の一角でも群落が見つかりました。
岩崖に咲いているヒナラン


コケの着いた岩場にシノブと一緒に生えていた。
岩崖はもろい岩で険しいので写真を写すのも大変でした。



ニシキウツギ(スイカズラ科)・ヒロハテンナンショウ(サトイモ科)・ヒトツボクロ(ラン科)・イヌザクラ(バラ科) 6月上旬 神河町
あるラン科植物を探しながら広い植林内を歩き回ったが結局見つからず、しかし植林内やその周辺で他の植物が観察できて良かったです。
植林内は5分の1ほどしか歩けてないので残りはいずれ頑張るつもりです。
ニシキウツギ
よく通る沢沿いの車道脇とそこから離れた峠近くの源流部の車道脇にたくさん生えていました。
ウツギやタニウツギなどのよく似た花に混じっていてこれまで気づけなかったようです。


ヒロハテンナンショウ
葉が1枚で広く・花が葉よりも下・花に縦に白い筋の3つの特徴が揃っている。
兵庫県ではほぼ南限の自生地になるようです。


ヒトツボクロ
林床のヒカゲノカズラの隙間に1株だけが見つかりました。


イヌザクラ
花・実はウワミズザクラに似て、ヤマザクラに比べて樹皮に白い所が多く、ヤマザクラが山の斜面に多いのに対して沢に近い所でよく見かける。


ホソバニガナ(キク科)・ニオイタデ(タデ科) 6月上旬 三木市
B池の様子
梅雨に入って池の水面がいくらか上昇し、本来の状態に近づいていました。
ホソバニガナとニオイタデが少し復活して良かったが、池の中に多くあったコバノヒルムシロはまだ見られない。
これまで見られなかった満水時に水没していた所にも数株のホソバニガナが出ていました。
株が残っていたのではなくて種子から発芽してきたようです。


満水時に長い間水没していた場所にニオイタデも数株出ていました。
満水状態と干された状態が繰り返されて一時見られなくなっていたが、種子は残っていたようです。
これらの株もこれから満水にされると開花結実せずに消えるかもしれない。




オチフジ・ミヤマナミキ・オウギカズラ(以上シソ科)・フタバアオイsp(ウマノスズクサ科) 5月下旬 西播磨
西播磨の礫が堆積した長い谷です。
沢の礫や斜面の砂礫は極めて不安定で草木も茂っていないが、多種類の希少植物が見られました。
そのうちのオチフジには花の跡が確認できたが、ミヤマナミキ・オウギカズラ・フタバアオイspは弱々しい株で毎年の開花結実は難しいように思われた。

700m以上にわたって両岸は岩崖と砂礫の急斜面が続いており、沢は礫に埋め尽くされているので極めて歩きにくい谷です。
沢からの急斜面やその上の岩崖にはヒカゲツツジ・ヒメコマツ・ウチョウラン・アオフタバラン・ナンゴクウラシマソウ・ムサシアブミなども見られた。


オチフジ
700mの間に点々とオチフジの小群落が見られた。


ミヤマナミキ
谷の途中のやや安定した場所に2群落があり株数も多い。


オウギカズラ
沢岸の木の株元に十数株が生えている。
近くの斜面にも少し生えているが砂礫が動いて不安定なためかあまり多くない。


フタバアオイsp
ミヤマナミキ・オウギカズラの群落の近くに小群落が見つかった。



モミジカラマツ(キンポウゲ科) 5月下旬 氷ノ山山系兵庫県側
モミジカラマツは氷ノ山山系兵庫県側では2か所で見つかっています。
どとらも登山道から離れてからでも藪と急斜面を1時間余り辿った地点にあるのでそこにたどり着くだけで大変です。
10年ほど前には大きな葉で埋め尽くされていた沢源流部の急斜面は、その頃から毎年鹿によって地上部のほとんどが食べ尽くされていた。
その結果急斜面の草のほとんどなくなり土壌が流出して至る所に岩盤が露出している。
それでもこの時期になると薄くなった土壌の上に直径3pほどの葉がたくさん出ていた。
数年前から簡易柵で囲うなどの対策をしてきたこともあって鹿が訪れることも少し減ってきたのか、今年は直径が10p以上の葉の株も見られるようになった。探してみると2株だけだが蕾を着けた株も見つかった。
私がこの場所で蕾の着いた株を見るのはほぼ10年?ぶりである。



草丈が20p程の小さい株に蕾が着いていた。

モミジカラマツ生育地への途中で見かけた花
リュウキンカ(キンポウゲ科)・ミヤマカラマツ(キンポウゲ科)・イワハタザオ(アブラナ科)・ワチガイソウ(ナデシコ科)とツルネコノメソウ(ユキノシタ科)・イチヨウラン(ラン科)
リュウキンカ
鹿の届かない源流部の滝上部に僅かに残っている。


ミヤマカラマツ
岩崖の少し高い所の株は鹿に食べられずに残っている。


イワハタザオ
シカは食べない?


ワチガイソウ
横の葉はツルネコノメソウ。


ツルネコノメソウ
まだ花が咲いていた。
ツルネコノメソウは沢源流部の湿地斜面に広く群生している。
シカがメタカラコウなどの他の植物を食べ尽くしたので生育範囲を広げている。


イチヨウラン
かなり標高の高い場所である。
小動物による食害を受け減少したが、今年は1株だけだが残っていた。



仏の尾稜線のブナ林 5月下旬 但馬
仏の尾に夏山で登ったのは2000年の秋以来で21年ぶりになります。(雪山では2回)
21年前は北の温泉町菅原から、今回は小代区久須部から登りました。

21年前は灌木が生えていて見通しもいくらか良かった町境稜線が、今回行ってみると下草の無い若いブナ林になっていました。
また山頂のチシマザサの藪もすっかり疎らになって歩きやすくなっていました。
近年はシカの食害によって老木ばかりの衰退したブナ林が目立ちますが、ここでは自然の遷移が進んでブナの若木が成長し立派なブナ林が形成されて
きたようです。
山頂1227mから北の1004m間の町境稜線の様子です。
当時ブナの大きな木の林があったのは山頂手前あたりだけで、21年前のこの辺りは灌木の見通しのある稜線でした。
2000.11.26  扇ノ山:岸田川源流「仏ノ尾の沢」では、「けもの道も一部あるがひどい薮」と記録しています。



この辺りも当時は灌木の藪の稜線で、出会ったクマが向かいの尾根斜面の灌木の中を逃げていくのも良く見えていました。


仏の尾山頂
広く笹が刈り払われていますが、当時は2mほどのチシマザサにぎっしりと覆われていて隠れた細いふみ跡を探して辿った記憶があります。


ベニバナヤマシャクヤク(ボタン科) 5月下旬 但馬南部
数年前に見つけていたベニバナヤマシャクヤクです。
「ケナシ」ではなくて葉の裏に軟毛があるタイプ。兵庫県では白花が多いがこれは紅花と思われる。
ヤマシャクヤクはもうすっかり花が咲き終わて実ができる時期ですが、ベニバナヤマシャクヤクの蕾はまだ硬い。一か月以上遅れるようです。
生育地はぬた場のすぐ横ですが、今年はまだイノシシは来ていないようです。



コフウロ(フウロソウ科) 5月下旬 西播磨
今回は一昨年にコフウロを初めて見た谷から数Km東の別の谷で見ました。以前から生育が確認されていた群落のようです。
杉植林の林床にかなりまとまった株数が生えていました。
周辺はごく短い草だけで鹿による食害があるのかと思われるが、本種は今の時点では食害されていないようです。

ゲンノショウコと違って3小葉は完全に分かれていて、小葉はより小さい。



ホソバニガナ(キク科) 5月中旬 東播磨(三木市)
5月中旬に市内にある2つの池のホソバニガナの生育状況を見てきました。
(4月下旬に行った時にはまだ出ておらず、今年は生育地の乾燥などが原因で少し出現が遅れたようです。)
ニガナとホソバニガナの違い
ニガナ(左)・・・花が大きく、株元の葉は広い。
ホソバニガナ(右)・・・花は小さく、株元の葉も非常に細い。花は午後には閉じている(この撮影は午後1時過ぎ)。


A池
皿池で岸に平坦な草地が広がる。
管理者に草刈りをしてもらえたのか、その草地にニガナに混じってホソバニガナが多く見られた。
昨年は水際近くにも多かったが、今年は水位が下がって乾燥したためか岸近くにはほとんど見られない。


B池
谷池で岸から急傾斜になっている。
昨年は満水状態が続き多くのホソバニガナが生育していた場所は水没していた。
その水没していた場所では水が引いて他の草は出てもホソバニガナは全く見られなくなっている。
春から秋にかけての生育期間に水没した状態が続くと消えてしまうようである。
今年見られたのは水没しなかった岸の上部だけで、広い池全体で10株ほどだけ。
(数年前までは全体で数百株が見られていた。)


満水時には黒いホースの辺りまで水があった。
それより上の部分で僅かな株数が確認できた。以前はそれより下にも生育していた。


ヤブレガサモドキ(キク科)・タニヘゴ(オシダ科) 5月中旬 東播磨(三木市)
三木市に広がる丘陵地の谷の奥には廃棄されて数十年になる湿田や棚田の跡が多くあり、ほぼ森林に戻りつつある状態です。
そのような所に生えている2種です。
ヤブレガサモドキ
近くの棚田跡には大きな群落が残っていて保護していますが、ここはそこから少し離れた谷奥で見つかった群落です。
2017年に見つかった時は2株であったのが、今回確認すると22株に増えていました。
周囲の草木の刈り取りを毎年続けた結果だと思っています。


タニヘゴ
丘陵地谷奥の湿地状の所に生えています。
本種は但馬南部と西播磨に生育しているが、県南東部に今も残っているのは三木市内の3か所だけになっている。



メグスリノキ(ムクロジ科)・サワルリソウ(ムラサキ科)・ヤマシャクヤク(ボタン科)・ヤブレガサ(キク科)・オオキヌタソウ(アカネ科)・ツクバキンモンソウ(シソ科)・ミスミソウ(キンポウゲ科)・マルバサンキライ(サルトリイバラ科) 5月上旬 但馬南部 
但馬南部にある谷の砂礫の急斜面を観察してきました。
ステップを切りながら歩いてもずり落ちそうな急斜面ばかりで、緊張の連続で何回行ってもすごく疲れる観察地です。
この日の主な目的だったケシ科の種類は見つからず残念でした。
メグスリノキ
離れたところから見ても大きな3小葉に気が付きました。
メグスリノキを見たのはこれで3回目。そのうちの2回はこのような砂礫の急斜面、1回は沢岸でした。


急斜面に生える大きな木なので長い竿がないと標本採集は難しい。



サワルリソウ
葉が大きな草なので初め何かわかりませんでした。
砂礫が動くような急斜面には点々と群落が見られ株数も多い。



ヤマシャクヤク
砂礫が動くような急斜面と岩の出たやや安定した急斜面に生えていて株数も多い。



ヤブレガサ
群落は少ないが大きな葉のヤブレガサも生えていました。



オオキヌタソウ
オオキヌタソウは砂礫のやや安定した急斜面に点々と生えていて株数も多い。



ミスミソウ
砂礫の急斜面の横の岩場に少数の株が生えていました。
以前に少し離れた別の斜面で多く見ている。



マルバサンキライ
岩場斜面にこの株だけが生えているのを見かけました。
この日は他に沢岸の斜面や崖でも生育を確認しました。



モミジハグマ(キク科) 5月上旬 中播磨
新緑の美しい中播磨の谷を歩いて標本を集めました。
花がまだの種類もいくつか見つかり、花が咲いている時期に見に行く楽しみができました。
モミジハグマ
この谷の2地点で見つかりました。
筆者が中播磨で見たのはこれが2か所目です。播磨地方にも多くはないが点々と生育しているのかもしれない。



イヌブナ(ブナ科)・アサダ(カバノキ科)・ハルニレ(ニレ科) 4月下旬 香美町 
林道沿いなどでこれまであまり観察したことがなかった樹木に出会いました。
同定を間違えているかもしれませんが・・・・。
イヌブナ(ブナ科)?
沢岸に生えていた幹が白っぽく滑らかな木で、葉脈がくっきりしてい毛が多く、実をたくさん着けていた。
葉をよく見ると側脈の先が葉縁の鋸歯のくぼんだ所に行っており、側脈の数が多いことからイヌブナらしいと判断しました。

葉と花。



アサダ(カバノキ科)
葉縁が細かな重鋸歯になっていることと実の様子から初めて見るアサダかと思いました。



ハルニレ(ニレ科)
葉が出ていなくて実がいっぱい着いた木が目につきました。
夏に葉だけの木は見たことがあるが実を見たのは初めてです。



オチフジ(シソ科)・バイカオウレン(キンポウゲ科) 4月中旬 西播磨

オチフジ
今回見た中で斑入りの葉はこの株だけでした。コリウスの葉と似ている?


ほとんどは花が咲き終わった直後の状態でしたが、この周辺の株はまだ咲いていました。
「落ちた藤の花」


バイカオウレン
兵庫県の生育地としてはほぼ南限になる地域のためか、生えている株数はごく少ない。


花の様子はシコクバイカオウレンに似ている?


ハシリドコロ(ナス科)・ミヤマキケマン(ケシ科)・コフウロ(フウロソウ科) 4月中旬 西播磨

ハシリドコロ
兵庫県では南限の生育地と思われます。
見かけたのはこの小群落だけです。
氷ノ山など北の方で見るのとは違って、ひっそりと控えめに生えていました。


ミヤマキケマン
西播磨ではこの辺りが南限に近い生育地のようで、群落は見られず単独で生えているようです。


コフウロ
昨年に見つけていた株です。
今年出た葉ではなくて昨年の葉が残っているように見えました。
今年の葉はこれから出るのか?


アオネカズラ(ウラボシ科)・ミヤコアオイ(ウマノスズクサ科) 4月中旬 西播磨
初めて訪れた谷です。
アオネカズラ
傾斜がきつくて険しい岩場が続く枝谷を上って行くと、アオネカズラの群落が数か所で見られました。
岩場には他にはヌリトラノオ・シシラン・カタヒバが繁茂していました。


ミヤコアオイ
沢岸に群落がありました。
花や葉の形や分布からミヤコアオイのようです。





ヒメミコシガヤ(カヤツリグサ科)の生育地・ホコバスミレ(スミレ科) 4月中旬
昨年に本種が見つかった里道に通じる民家の横の通路です。
普通の草がよく草刈りをされています。
よく見るとこのような所(溝の右側)にもヒメミコシガヤが点々と生えていました。
この写真にもヒメミコシガヤの株が写っているはずです。
穂が熟している時期でないと他のカヤツリグサ科やイネ科の草と見分けることはかなり難しいです。
宿根草でこのような場所にも生育するのに絶滅危惧種(環境省TA類・県Aランク)になっているのが不思議です。


穂をたくさん着けた株もありました。


同じ場所にはホコバスミレ(スミレの変種)の小群落もありました。
市内では3か所目です。
葉が鉾形で細長い。以前に見た1か所では花弁もほっそりとしていました。


市内にはシハイスミレも多く生えていますが変異が大きいように思います。
普通のシハイスミレの形の葉の株が多いが、フイリシハイスミレ・ハグロシハイスミレ・ハグロフイリシハイスミレの形の葉の株の割合がかなり大きいと思われます。他の市町ではあまり観察をしていないので比較は難しいのですが・・・・・。


オサシダ(シシガシラ科)・チャボガヤ(イチイ科)・ヤマネコヤナギ(ヤナギ科)・ヒゴスミレ(スミレ科)・ヒョウノセンカタバミsp(カタバミ科) 播磨北部 4月中旬
この地域では未確認の種類(人博に標本が収められていない)を探してみました。
いくつかは同定が間違っているかもしれません。

オサシダ・・・・羽片に溝がないのでシシガシラでなく本種だと思われる。


チャボガヤ・・・・枝谷を上っていくと斜面一面に生えていた。


ヤマネコヤナギ(バッコヤナギ)?・・・・花穂が大きいので合っているか?
2か所で群落が見られた。


ヒゴスミレ・・・・群落をつくっていた。


ヒョウノセンカタバミ?・・・・根茎は細長かったのでミヤマカタバミでないと思うが確信はない。



クラガリシダ(ウラボシ科) 播磨北部 4月中旬
5年前に見ていてシシランかと思っていたがクラガリシダであると指摘を受けたので、改めて見に行きました。
この谷ではこの1株だけしか見つかっていません。


昭和30年代に同じ谷で建部氏によって写されたクラガリシダ。


ヒメミコシガヤ(カヤツリグサ科) 東播磨 4月上旬
2か所で見つかっているヒメミコシガヤの様子を見てきました。
A:空き地の草地
 この場所の草刈りは例年なら12月初旬頃にされているが今年は2月末と遅れたために、葉はあまり伸びていない。
 しかし花を咲かせている株も見られた。
 花期はほぼ終わりに近いようです。


B:草の生えた里道
 ここは草刈りがさらに遅かったと思われる。
 葉は短くて花はまだ咲き初めのように見えた。
 また花穂のない株も多く見られた。


花が咲いている状態の株。



フタバアオイ(ウマノスズクサ科) 西播磨 4月上旬
昨年秋に見つけてウスバサイシンかと思っていたが、博物館で見てもらってフタバアオイと同定された株です。
博物館の標本庫に収める株。
地面から高い位置に花を着けています。





カタクリ(ユリ科) 西播磨 4月上旬
保護されているカタクリの生育地は見たことがありますが、まったく自然に生えている自生地としては兵庫県下では初めて出会いました。
タンナトリカブト・ユキワリイチゲなどが生えている山中の緩やかな斜面で、株数はごく少なく開花株はこの1株だけでした。
調べてみるとこの周辺の市町には生育地はないようで、探せばこれから見つかる気がします。



イワネコノメソウ(ユキノシタ科) 西播磨 3月下旬
イワネコノメソウの新しい生育地が見つかりました。
ここが兵庫県では一番南になります。
この辺りは気温が低いのか近くに生えているキンシベボランネコノメソウ?はまだ開花してないが、本種は咲いていました。


他のネコノメソウ属に比べるとかなり小さいので、コケの中に生えていると見落としそうです。


イヌノフグリ(ゴマノハグサ科) 三木市 3月下旬
朝の犬の散歩途中にある河川敷公園石垣に生えるイヌノフグリです。
もうすっかり実の季節になっていました。
以前より減りましたが今年は11株が確認できました。



クラガリシダ(ウラボシ科) 播磨北部 3月下旬
クラガリシダの新しい生育地が見つかりました。
全国的にも兵庫県でもかなり少ない種類のようです。
沢際の木の幹に生えていて、これまでと違って今回はよじ登れば手に届く位置でした。
「クラガリ」は「暗がり」ではなくてどこかの地名。
空中湿度は高いが日当たりの良い沢岸の木の樹幹で見かけます。


葉は硬いと記憶していましたが、春先の時期のためか思っていたより柔らかかった。
採った標本の葉の長さは53pでした。


他にないかと沢岸の木を探したが見つからず。
諦めかけた頃に200mほど上流の古い林道脇の岩で小さい1株が見つかりました。
近くにノキシノブも着いていたが、形が明らかに違っていました。



トクワカソウ(イワウチワ科) 播磨北部 3月下旬
古い林道脇の岩や沢岸の岩にトクワカソウがたくさん咲いていました。
標本を採りたかったのはイワカガミとオオイワカガミでしたが、それらは見つからず残念でした。
どうやらこの辺りに生えているのはトクワカソウばかりのようです。



キシダマムシグサ(サトイモ科) 三木市 3月下旬
西限の自生地である三木市内の丘陵地の谷のキシダマムシグサです。
1株だけになっていて自然繁殖が難しいので、近くの帝釈山地の株の花粉を人工授粉させました。
その時にできた種子を姫路市立温室植物園で発芽させて育ててもらい、その塊茎を一昨年に元の自生地に植えて管理しています。
植え戻して2年目の今年も無事に出芽し始めています。
親株の出芽



子株の出芽




イヌチャセンシダ←アイチャセンシダ(チャセンシダ科) 西播磨 3月下旬 

イヌチャセンシダに訂正。
群落内の個体を観察して個体変異(株の大きさ・葉身の長さと幅・裂片の大きさ)がみられたことから、雑種のアイチャセンシダの可能性を考えていた
が、詳しく調べてもらうと正常な胞子ができていてイヌチャセンシダで間違いないことが分かりました。
この谷には数十m〜数百m離れた6地点で見られ、個体数も多いことからアイチャセンシダが混生している可能性があるのではと思っている。

A:葉身が短く、裂片が大きめの株


標本




B:葉身が細長く、裂片が小さめの株


標本



アオガネシダ(チャセンシダ科) 3月中旬 

ずり落ちそうな急斜面を上がっていくと大きな岩崖があり、何かのシダがついているのが見えました。
近づいて確認すると兵庫県では希少なアオガネシダでした。
2月中旬に離れた別の地域で1株だけを見つけていたので、これが私が見た2か所目です。
この岩では広い範囲にかなりの株数が確認できました。


マメヅタやコケのあまり着いてない部分に多く生えていました。


垂直に近い傾斜の岩で、周囲に樹木が生えてやや影になっている岩面だけに着いていました。
空中湿度はある程度高いが、生えている場所は雨の少ない季節にはかなり乾燥することもありそうです。
風通しは良さそう。
どこにでも生えるのでなく、微妙な生育のための条件がありそうに思えます。



ユキワリイチゲ(キンポウゲ科) 西播磨 3月上旬

ユキワリイチゲが咲き始めていました。
花芽を着けている株は少ないが、この谷には沢岸の草地や林床に点々と生えています。



ヒカゲツツジ(ツツジ科) 西播磨 2月下旬

ヒカゲツツジは西播磨でも点々と見つかっていますが、この周辺では初めてのようです。
車道の近くですが陰になっていて見つけにくい場所です。



カヤラン(ラン科)・ミヤマウズラ(ラン科) 西播磨 2月下旬

車道脇の岩で見つかりました。
カヤランはこの周辺には少ない種類のようです。



アケボノシュスラン(ラン科) 西播磨 2月下旬

通りすがりに沢岸に少しだけの株が生えていました 。
この周辺ではあまり見つかっていない種類のようです。


ヒトツボクロ(ラン科) 西播磨 2月中旬

植林の脇でごく少数のヒトツボクロが見つかりました。
この周辺では初めての種類のようです。



アオガネシダ(チャセンシダ科) 西播磨 2月中旬
アオガネシダは兵庫県では少なく見かけたのはこれが初めてでした。
谷の上流部にある大きな岩場で、マメヅタだけが多く着いて他のシダ類が少ない岩面に1株だけが見つかりました。
コバノヒノキシダなどと比べるとちょっと大きくてすっきりした雰囲気でした。


標本庫に収めるために採集した葉。

オオカナワラビ(オシダ科) 東播磨北部 1月上旬
兵庫県には比較的少なくて東播磨では南部の数か所で小群落を見ていました。
東播磨北部では初めてで、この小さい谷には連続的に多く生えていました。


ハカタシダやオニカナワラビと比べるとぼってりとした雰囲気です。



胞子嚢が裂片の極めて端に着いているのが特徴です。


アオネカズラ(ウラボシ科) 西播磨 12月下旬
沢沿いの木の陰になった岩場でアオネカズラの群落が見つかりました。
西播磨では比較的よく見かけますが、この市で見たのは初めてです。



ページの先頭へ